皆さん、こんにちは! ウサピリカです。
今年は夫の入退院が二度も重なり、紅葉を見に行くことができませんでした。
入院中の11月上旬の3連休に「南下して函館へ行けばまだ観られるかも」ということで息子と函館に行ってきました。
今回の旅行のテーマは「紅葉」「神社」です。
一足先に先日、うさぎ成分たっぷりの「湯倉神社」を紹介しましたが、今回は「笹流ダム」を紹介します。
↓↓↓↓湯倉神社の記事はこちら
笹流ダム・前庭広場
函館の笹流(ささながれ)ダムの紅葉がきれいだという情報を知り、行ってみることにしました。
時期としてはちょっと遅めだけど、どうでしょうか。
おおー、紅葉がまだ残っている。
駐車して振り返ったら、まだ赤いじゃないですかー!
11月初旬、札幌は紅葉終わったけど、函館で見られることに感動!
今年観てなかったから、うれしいわぁ~。
駐車場からダムへ続く道。
ここから歩いていきます。
笹流ダム
150mくらい進むと見えてきましたよ~。
あそこに見えるのは、昭和のマンション?病院?ホテル?
それとも、古い役所かな?
そんな感じの建物ですが、なんとこれがダムなんです。
オシャレですね。
二級河川の亀田川水系笹流川に建設されたダムで、日本には6基しか存在していない型式のダムです。
バットレスダムというそうです。
歴史的価値が高いことから、土木学会選奨土木遺産に指定されていることが記されていました。
向って右に、ダムの上へ通じる道がありました(後でわかったのですが、実は左側にもありました。)
進んできましょう!
水神社
進んですぐ右手に「水神社」がありました。
一説によると、昭和9年に東京都羽村町にある水神社「玉川水神社」より分霊され、函館の水道をこれまで守ってきたようです。
昭和9年と言えば、死亡者数2054名にのぼる函館大火があった年。
神社が建てられたのは、この大火がきっかけという話もあります。
これからも函館市民の水源が守られますように…。
手を合わせた後は、笹流ダムの上部を目指して歩きます。
笹流ダムの上部
ダムまでの道は、樹木に囲まれた階段。
ちょっとキツくて、たまに休んだりしながら進みました。
やっと着いたぞー!
先ほどのマンションみたいなダムの上に到着です。
向こうまで歩いていきましょう。
左側を見下ろすと、先ほどダムを見上げていた場所が見えます。
黄葉と赤い木の実がきれいでした。
紅葉も終わりに近づいてますね。
水の中に葉っぱがたくさん浮いてます。
水面に写った山の影がエメラルドグリーン。
晴れていたらもっときれいに写っていたのに。
ダムの突き当りまで行くと下に降りる道があったので、そこから下に降りて前庭広場に戻ってきました。
まあ、公園ですね。
赤い葉っぱも大半が落ちてしまっていますが、それはそれで綺麗かも。
今回の旅行で、かろうじてですがなんとか紅葉を観ることができました。
これで冬を迎える覚悟ができました(笑)
以上、ウサピリカでした。
場所
【笹流ダム】