新年のご挨拶
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。
新年明けましておめでとうございます。
昨年中はたくさんの方々にスター、ブックマークコメント、コメントを頂き誠にありがとうございました。
日頃から、ご訪問いただいた方のブログには、可能な限りお邪魔するよう心がけておりますが、時間が足りなかったり、忙しかったり、寝落ちで訪問できないことが多々ありました。
多分これからも、そんな感じで続いていくと思いますので、お付き合いいただけると嬉しいです。
さて、当ブログも今年の1月で6年目に突入です。
始めた当初は、まさかこんなに続くなんて思っていませんでした。
「石の上にも3年」のつもりで最低3年は続けるつもりでしたが、その倍の年月も続いたなんて本人達もびっくりです。
これもひとえに読者の皆さんのお陰と感謝しております。
今年もよろしくお願いいたしますね!
今年、最初のお題は「おせち」です。
2025年おせち
これまで、おせちは毎年購入していたんですが、マンネリ化して飽きちゃったので今年は作ってみました。
作ったのは大晦日。
といっても、これまで作り置きしていたものや買ってきて冷凍保存していたものをカットして詰めるだけだったので、1時間もかかりませんでした。
テーマは「フードロスに貢献(笑)」
何やら気取ってカッコ良さげなテーマですが、要はお金をかけないでどこまでできるか(笑)
11月末くらいから少しずつ準備をしていました。
半額商品を冷凍
ちょっと恥ずかしいけど見せちゃいますね(笑)
昆布巻き、田作り、ぶり等、本来のおせちにあるべき食材は、無くてもいいので用意していません。
食べたいものだけ詰めるつもり。
半額商品だらけやないか~い!(笑)
きっと、皆に突っ込まれるW
青い容器に入っているのは、秋にゲットした半額筋子をいくら醤油漬けにして冷凍していたもの。
直前に購入したのは、伊達巻、かまぼこ、黒豆、口取り菓子くらいでしょうか。
「おせちはね、冷凍できるのよ~♫」
昔、習っていた料理教室の先生の言葉を思い出して、おせちに使えそうな半額になった食材を11月末くらいから冷凍保存していました。
二段重
本当は最低でも3段欲しいところですが、二段重しかないので頑張ってこれに詰めました。
一の重に詰めるべきものがスペースの関係で二の重になったりしたけどいいや。
一の重
紅白かまぼこ、伊達巻、オオズワイガニ甲羅盛り、海老、黒豆、佐藤水産のバジル味のサーモン。
鮭が良いのでぶりは入れません。
何だか見覚えのある甲羅盛りですね。
オオズワイガニ甲羅盛り
夏に室蘭漁協で手に入れた20匹のオオズワイガニを甲羅盛りにして冷凍保存してました。
まあ、味は冷凍保存しているからそれなりですけどね。
●室蘭漁協でオオズワイガニ購入 記事はこちら↓↓↓↓
海老のうま煮
海老はクリスマスのパエリアを作った時に、余った海老をおせち用うま煮にして冷凍保存してました。
かまぼこ・伊達巻・黒豆・鮭
佐藤水産のバジル風味の焼き鮭、かまぼこ・伊達巻・黒豆は普通の値段で購入。
伊達巻は自分で作るつもりで、材料のはんぺんを買って準備していたのですが、賞味期限が来てしまい断念しました(ぜんぜんエコじゃない笑)
二の重
ローストビーフ、ムール貝の燻製オリーブオイル漬け、チャーシュー、スモークサーモンマリネ、貝の磯和え、たこのジェノベーゼ和え、口取り菓子。
ローストビーフ・チャーシュー
12月初旬、半額の豚肉と牛肉の塊で、それぞれローストビーフとチャーシューを作って当日食べきれない分は、おせち用に冷凍保存してました。
血の滴るようなローストビーフは苦手なので、中心はピンク色。
●チャーシューはこの時に作りました。↓↓↓↓↓
スモークサーモンマリネ
半額シールが眩しい…w
2週間前に作っておいた冷凍玉ねぎマリネと和えてスモークサーモンマリネの出来上がり。
容器入りは普段の食事用、袋に入っているのが冷凍用でした。
ムール貝の燻製
2パック買いました。
バジル風味のオリーブオイル漬けになっていて、メチャクチャ美味しかったです。
これ来年も販売されていたら、ふつうの値段でもいいから買いたいくらいです。
たこのジェノベーゼソース和え
切ってジェノベーゼソースで和えました。
今回のおせちはバジル味が多め。
●ジェノべーゼソースの作り方はこちら↓↓↓↓↓↓
貝の磯和え
ホタテ・昆布・とびっこが入った磯和えでした。
松前漬けに似た味でしたね。
酒のつまみやご飯にかけると美味しそう。
口取り菓子
写真がボケまくりでスミマセン。
口取り菓子とは、大晦日やお正月にいただく和菓子のことです。
鯛・干支・果物等の形をした色鮮やかな和菓子です。
下には羊羹も入ってます。
もしかして北海道だけなのかな…。
他の地域でも食べている方、いたら教えてください~!
さすがにこれは普通の値段で買いました。
うま煮・煮しめ
このうま煮と煮しめは31日に作りました。
煮しめはこんな写真しかなかったです。
ふきとわらびは、春の山菜狩りで塩漬けにしたものを使ってます。
そういえば、じゃがいも・にんじん・大根も保存している土の中から取り出したものです。
秋に真狩村での詰め放題で収穫してきたものでした。
●じゃがいも詰め放題の記事はこちら↓↓↓↓↓
大晦日の食事
お寿司とそばと煮しめ。
お寿司
ホタテ、サーモン、たまご、カレイ、カニ、いくら、マグロのたたき。
いくらは秋に醤油漬けしたもの。
かには、例のオオズワイガニ。
ホタテはふるさと納税で届いたもの。
マグロのたたきは、たたき丼で食べた時の余りの冷凍を使用。
サーモンは冷凍庫にあったもの(半額でした。もう一柵残ってる笑)
全部かき集めて作りました(笑)
●半額イクラの記事はこちら↓↓↓↓↓
●いくらの漬け方はこちら↓↓↓↓↓
そば
そばは半額品ではありません(笑)
なぜなら、大好物「いずみ食堂」の持ち帰り用が食べたいからです。
雪が降る前に日高方面へドライブで行った際、クーラーボックスを持って購入してきました。
レンチンするだけで、店の味を味わえるのでうれしいです。
●「いずみ食堂持ち帰り用そば」の記事はこちら↓↓↓↓↓
最後に
半額品オンパレードのおせち(二段重)にかかったお値段は3,757円。
別容器に入ってるうま煮にかかった材料費は1,324円。
トータルで5,081円でした。
意外にうま煮にお金がかかっているけど、これだってかなり安いほうなのかもしれません。
よく考えたら「栗きんとん」がなかった…。
昆布巻は市販のは甘すぎて食べたくないし、数の子もそんなに好きって程でもないから買わなかったけど、数の子やっぱり入れた方が良かったかな。(どっちやねんw)
栗きんとん、来年は忘れずに入れようと心に誓うウサピリカなのでした。
以上、ウサピリカでした。