皆さん、こんにちは! ウサピリカです。
いつもは捨ててしまうクズ野菜。
キャベツの芯、ねぎの根っこ、小松菜の根っこ…。
捨てないで土に植えたり、水耕栽培したらどうなるのか…。
その様子をお伝えしたいと思います。
ねぎの根っこ
前回、ねぎの根っこを植えていたら、2週間で収穫できるくらいの長さになりました。
カットした後、更に2週間たった状態がこちら。
斜めに成長。
またカットしなきゃ。
ねぎの根っこ、なかなかいい仕事してくれますね~。
便利だわー。
刻んで冷奴のトッピングにしました。
カット後の小松菜
ふだん捨てている小松菜の根っこを水に浸けていたら、根っこが出てきました。
葉っぱも真ん中から出てきました!
じゃあ、スポンジに切れ目を入れて、そこに小松菜を挟んでおきましょう。
カットして短くなった小松菜の茎の部分は、成長するにしたがってふにゃふにゃになってしまうので、手で剥がしてあげます。
根っこもどんどん出てきます。
新人クンの小松菜は手前に、先輩は奥に配置。
もう少し大きくなったら収穫できるかも!
ワクワクしますね。
キャベツの芯
以前の記事で、キャベツの芯からたくさん芽が出てきたので、一つを残して他はすべて取ってしまいました。
今現在はこんな感じになってます。
何だか、大きくなっていませんか。
エリマキトカゲみたいな葉っぱに見えなくもないですね。
キャベツらしい葉っぱです。
この先どうしようかな…。
根っこも芯から出てきていることだし、春になったら畑に移植しようかなと思います。
青虫が心配…。
サンスベリア
これは野菜ではないけど、私の最近のお気に入り観葉植物。
ツヤツヤ、肉厚のサンスベリア。
空気を浄化してくれる植物といわれているので、トイレに置いていたけど居間に移動させました。
葉っぱの一枚一枚が馬に耳に見えてしまうのですよ(笑)
もう病気ですね。
可愛らしくて仕方がありません。
「ドウデュース(元競走馬)」て呼んでますw
以上、ウサピリカでした。