皆さん、こんにちは! ウサピリカです。
今年の我が家の山菜狩りは、家族の休日の予定がなかなか合わず、例年のように本格的にはできませんでした。
それでも、思いがけず野菜の群生を見つけるという嬉しいハプニングがあり、気分は一気にアゲアゲ!(←死語だけど気にしない!笑)
短時間ながらも、満足のいく山菜採りとなりました。
行者にんにく
別名アイヌのネギ。
にんにくのような香りが食欲をそそる、春の代表的な山菜です。
自宅の畑でこれだけ育ったんだから、野生でも食べごろに育っているはず。
ということで、我が家だけの「秘密の場所」へ、行者にんにく狩りに出かけました。
「今年もあったぞー!」
と、息子アキロッソもテンション高めで収穫。
まぁ、当然なんです。
ここは数年前に我が家が見つけた、誰にも見つからないと自信を持てるとっておきの場所なのです。
収穫した行者にんにくは、
- 醤油と糀に漬けて三升漬け風に
- 軽く茹でて冷凍保存
この日の夜は「豆腐入り卵とじ」でいただきました。
やっぱり野生の行者にんにくは香りが高く、自家栽培のものとは一味違うように感じます。
ふき
行者にんにくのすぐそばでは、立派なふきもたっぷり。
「こんなに採ってどうするの!?」と言われそうな量ですが、これも保存用。
サッと煮て皮をむき、水にさらしてあく抜き中です。
このあと塩漬けにして、一年分ストックします。
昨年は月1ペースで食卓に登場し、ご近所におすそ分けしたらとても喜ばれました。
お店で買うものとは、味も風味もまったくの別物なんですよね。
そして…ニラ!?
今年はふきの採取範囲を少し広げてみたところ、ふきをカットするたびに漂う、にんにくのような香り…。
「ん? この香りは…?」
よく見てみると、ふきの下に広がるのは、まさかのニラ!
ブタクサだと思ってました。
夫に確認してもらったところ、やっぱりニラで間違いなし!(※水仙と間違えて食中毒になる事故もあるので、慎重に)
一面に広がるニラの群生地を発見してしまいました。
山菜じゃないけど、これは嬉しいサプライズ!
野生化したニラ、収穫!
農家の畑が近いので、きっと種が飛んできたのでしょう。
見つけたからには、たっぷり収穫。
ということで、収穫のニラがこちら。
これの3倍ほど採ってきました。
茹でて冷凍保存するのはもちろん、翌朝にはさっそく「ニラ玉」にして朝ごはんに。
これが柔らかくて、びっくりするほど美味しい!
スーパーのものとは別物のような風味でした。
もっとたくさん採ってくれば良かったかな。
最後に
まさかのニラの群生地に、テンション爆上がりしました(笑)
いやー、良い場所を見つけちゃいました。
来年がまた楽しみです!