皆さん、こんにちは!
ウサピリカです。
今日は、自宅の木にさくらんぼの実がなったので収穫しました。
本当はもっと全体的に色づくのを待っていたんですが、小鳥たちが次から次にやって来ては食べていくので、夕方に急遽、家族で収穫の儀を執り行いました(笑)
まだ、色づいていないものが半分以上あります。赤くなったものだけ収穫します。
慣れない脚立に乗ってバランスを崩して落ちそうになり、思わず叫び声をあげてしまいました。そうかと思えば、脚立に上に載せてあったサクランボ入りのボウルをぶちまけてしまい息子が「ああああ…!」と大声をあげてしまったりで、ヤバい家族が木の周りで騒いでいると思われたかもしれません(笑)
令和3年1回目収穫分
わ~ぉ!こんなに獲れた。
想像していたより多かったです。たった一本の木からこんなに…。しかもまだ半分以上が木に残っています。
無農薬にこだわって作るため、農薬も使用しておりません。ほとんど放置でよくこんなになったもんだなと思いました。
ウジ虫が入っているので選別します
無農薬で作ると、オウトウショウジョウバエの幼虫やオウトウハマダラミバエの幼虫がサクランボの実に入ってしまいます。
いわゆるウジっていうやつです。
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
ハエが身の中に卵を産み付けるんですよね。サクランボの実に針で開けたような穴があったら、ほぼ間違いなくウジ虫が入っています。
詳しい内容についてはこちら↓↓↓↓↓
目視で選別した結果、虫が入っていないのは悲しいことにこのくらいの量でした。
この写真は、選別する前の物なんですが、選別したあと食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)
量としては、このくらいです。
ちなみにウジ虫は、塩水につけてしばらくすると、こんな感じで出てきます。
ワーオ!
ウジがいる~。出てきた~!他にもたくさんいる―。
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
普段スーパーで買って食べているサクランボは、農薬が使われている場合が多いので、おそらくこのようなことはないと思います。
1箱5,000円くらいする高価なものになると、無農薬かどうかは分かりませんが、農家の人が手間ひまをかけて作ったサクランボで選別料もかかっていると思いますよ。ご近所の農家のサクランボ選別を目撃したことがあるのですが、一粒一粒手に取って目視していました。
「これじゃ、サクランボの値段が高いのも納得だわ!」と思いましたね。
さて、ウジ虫入りのサクランボですが、塩水で出て行ったからと言って、これを生で食べる勇気は私にはありません。半分に割って虫のいなかった部分だけをジャムにします。あとは捨てますね。
ダメだったサクランボはこちらです。
もったいないけど仕方ありませんね。
もし間違ってウジ虫を口にしても害はないとのことです。貴重なたんぱく源として食べる民族がいるのを、昔なにかのドキュメンタリー番組で見たことあるような気がします。
誤って食べてもOKです(笑)
皆さんが、もし素人が作ったサクランボを貰う機会があったら、ぜひ確認してみてください。
以上、ウサピリカでした。