皆さん、こんにちは!
ウサピリカです。
先日、苫小牧の樽前山神社に行ってきました。
私の実家から車で30分。お正月に帰省した時は、たまに足を運んでいましたが、ここ数年行っていないんですよね~。
ということで、良く晴れた4月11日・日曜日に久々の参拝に行ってきました。
\(^o^)/
樽前山神社の鳥居はとてもデカい!
北海道でも屈指の広さを誇る樽前山神社。
写真の鳥居は、神社側から見た鳥居です。参拝に来る人は車ごと鳥居をくぐってこちらにやって来ます。
普通、神社の駐車場って鳥居の外にある場合が多いと思うんですけど、樽前山神社は、鳥居をくぐってからなんですよ。たいへん珍しいと思います。
駐車場もかなり広いです。
こちらは、駐車場から本殿へ向かう階段です。
階段を上って本殿へ向かいます。
樽前山神社について
古くから霊峰樽前山として人々に信仰され、山麓に神祠を祀ったのが始まりと言われています。
樽前山周辺の開拓に合わせて、明治8年、明治天皇の勅命により3柱が御祭神となりました。
昭和11年に県社に昇格し、昭和61年神社別表に数ある神社の中から道内6番目の神社として加えられました。平成4年に八代町高丘に移転造営し、苫小牧総鎮守としてこの地をお守りしています。
本殿から鳥居の方向。
苫小牧の街並みが見えます。
本殿です。
本殿の斜めから。
巨大な絵馬が飾られています。
立派ですね~。凄いです。
こちらは圓満磊と言って、願いを込めて石を撫でながら廻るとご利益をいただけるものです。
こちらは、御神輿です。
境内外末社
樽前山神社の末社は、苫小牧稲荷神社、樽前天満宮、聖徳神社があります。
【苫小牧稲荷神社】
御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたま)。
お稲荷様として有名ですね。
穀物の神様、農業の神、商工業の神としても信仰されています。
【樽前天満宮】
学問の神様、菅原道真公が御祭神です。
学問の他にも、文化、書道、芸能、詩歌等と様々な願いを叶えてくれます。
なんだか肉感的な牛さんで、とても可愛いんですけど。
頭や体を撫でるとご利益が頂けます。
撫でられすぎて、体がピカピカです(笑)
【聖徳神社】
御祭神は、もちろん聖徳太子です。
建築土木の神様として祀られています。
他の末社と比べても、地味な雰囲気です。
願かけかえる様・福神ほてい様
駐車場の隣(隣と言っても少し歩きます。)には、願かけかえる様と福神ほてい様の祠があります。
願かけかえる様は、お金がかえってきますようにと願いを込めて、かえるに水をかけるとご利益を頂けるそうです。
こちらは、福神ほてい様。
七福神・福の神です。
丸々としたお腹を撫でるとご利益をいただけそうな感じがします。
欲深い私なので、普段なら、これでもかというほど撫でまわすのですが、今回は、コロナのこともあり、手を合わせるだけのお願いにしました(笑)
最後に
見どころが多く、楽しめました。
本殿正面から駐車場、鳥居にかけて、ほとんど木がありません。樹木の神様・久久能智神(くくのちのかみ)を祀っているのに、ちょっと不思議な感じがする神社です。
社務所では、お守りがたくさん売られていて、どれを買うか迷ってしまうほど多くの種類がありました。
私が今回、手に入れたのは、「金かえる」というお守りです。
なんてストレートなお守りなんでしょうか…。
こういうの大好きです💛
使ったお金がまた帰るよう財布の中に入れるお守りです。金と銀の小さなかえるが金運を呼び寄せてくれそうです。
この春、社会人になった息子は仕事守りを買っていました。真面目だな…。
以上、ウサピリカでした。
場所
【樽前山神社】