皆さん、こんにちは! ウサピリカです。
先日、春のような日差しを感じて「3月みたいだわ~🌷」と思ったのも束の間、ここ数日は再び大雪で札幌は交通が麻痺しちゃってます。
今日、私の職場では出勤できなかった人が20%、自力で出勤したものの遅刻した人が10%もいました。テレワークの人の20%を含めると約半分の職員がいませんでした。
北海道の春は、まだまだ遠いですね。
昨日はコロナと大雪のダブルパンチでどこにも行けないため、日曜日はおとなしく作り置きおかずを作っておりました。
- R4.2.6 今週の作り置きおかず
- ラタトゥイユ
- 海老とズッキーニの炒め物
- チキンソテー・大根皮のきんぴら
- 大根と豆イカの煮物・突きこんにゃくとゴボウの炒め物
- 鰹節のふりかけ・きゅうりの浅漬け
- 最後に
R4.2.6 今週の作り置きおかず
かぼちゃの煮物、ラタトゥイユ、大根と豆イカの煮物、チキンソテー(一口サイズ)、きゅうりの浅漬け、鰹節のふりかけ、大根皮のきんぴら、海老とズッキーニの炒め物、突きこんにゃくとゴボウの炒め物。
ラタトゥイユ
ちょっと怪しいラタトゥイユです(笑)
冷蔵庫に余っていたベーコンやウィンナーも入れてしまいました。
ラタトゥイユは、フランス・ニースの美味しい郷土料理ですが、元々の意味は軍隊スラングの「ごった煮」を意味し、軍隊や刑務所で出されていた料理だそうです。粗末な料理とかまずい料理の代名詞になることもあり、日本語の「臭い飯」と同じ使われ方をすることもあるそうですよ。
ごった煮なら、余ったものも入れてもいいよねということで、ベーコンやソーセージ、じゃがいもやキャベツも入れてしまいました。あまり入れすぎると、ホントに臭い飯になってしまうので、やりすぎには注意したいと思います(笑)
海老とズッキーニの炒め物
ラタトゥイユで余ったズッキーニを海老の炒め物でも使いました。白く見えるのはエリンギですね。お弁当のおかずにしようと思います。
チキンソテー・大根皮のきんぴら


大根皮のきんぴらは先週も作りました。
息子アキロッソが先週の記事を読み、大根の皮を使って作っていたことを知ってしまいました💦衝撃を受けていましたね(笑)
息子「ええっ、あれって大根の皮だったのー?」
ええ、そうですとも…。ムシャムシャ食べていたので、大根だということくらいは気づいたと思っていましたが…。知らないで食べてたんかいっ!
チキンソテーは、もも肉を一口大に切ってお弁当用に焼きました。
味付けに使ったのは、こちら↓↓↓↓↓↓
大根と豆イカの煮物・突きこんにゃくとゴボウの炒め物


豆イカを買ってきたので、大根といっしょに煮物にしました。豆イカは煮てしまうと、小さく縮んでしまい量が減ってしまいました。20杯くらいあったんですけどね…。イカの存在感が薄い煮物になってしまいましたね(笑)
右の写真は、突きこんにゃくとゴボウの炒め物です。朝食かお弁当のおかずです。
鰹節のふりかけ・きゅうりの浅漬け


左は鰹節のふりかけです。
そばつゆを作った時の鰹節で作りました。
昆布といっしょに出汁をとり、捨てないでフライパンで乾煎りしました。味付けはそばつゆの味がついているのでそのままでOK。味が薄い時は少しめんつゆを加えて乾煎りしています。
お弁当やおにぎりに使っています。
きゅうりの浅漬けは、いつものヤツです(笑) 今日はにんじん入りです。
最後に
鰹節のふりかけは、昔通っていた料理教室の先生から教えてもらいました。忙しい時は、作らずに捨ててしまうこともあるのですが、もったいないと思い、心を入れ替えて作ってみました。久々に作りながら捨てていた時の自分を反省しました💦
以上、ウサピリカでした。