皆さん、こんにちは! ウサピリカです。
先日、白老の「かに太郎」で500円のかにめしを食べたのですが、そのまま帰るのでは面白くないので、有珠の善光寺へ桜を見に行きました。
普通の桜より、やや遅れて咲く八重桜が今回のお目当てです。
有珠善光寺の境内
有珠善光寺の開基は、824年~833年で北海道最古の寺といわれ、北海道では花の寺として知られています。春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉が美しく、一年を通して親しまれています。
夏と秋には来たことがあったのですが、春は初めてです。北海道の桜の時期は過ぎてしまったのですが、八重桜はやや遅れて咲くので期待感が増します。
さあ、お寺には桜が咲いているのでしょうか。
門から本堂へ続く道を進みます。
右に梅なのかボケの花なのかわかりませんが、赤い花が咲いていました。
左にはピンク色のツツジです。
桜だけじゃないんですね~。
さらに進むと奥に桜の花が見えてきました。
咲いてました!
↓こちらは散り始めた桜。盛んに花弁が落ちてきます。
境内には、こんな花も。
モクレンは満開の時期を過ぎてしまい、花は残り僅かしか咲いていませんでした。
枝垂桜も見頃でした。
花びらの滝のように見える枝垂桜はゴージャスですね。
↓こちらは八重桜です。
有珠善光寺自然公園
お寺の隣には有珠善光寺自然公園があり、こちらにも桜の木がたくさんあります。
空が曇っていて残念…。
濃いピンク色の八重桜が満開でした。
夫も息子も最初はあまり期待していなかった様子ですが、桜が咲いているのを見てテンションが上がっておりました。
5月の中旬に、まだ咲いているとは思っていなかったようです。
やっぱり桜には青空が似合いますね。
晴れ間が見えたのは、ほんの一瞬だったのでとても残念でした。もともと雨が降る予報だったので、傘をささずに桜を見ることが出来たのはラッキーだと思わなければいけません。
帰りの車に乗り込んで間もなくフロントガラスにポツポツと雨が落ちてきたので、ギリギリセーフでした。
次回、来るときは晴れている時を狙いたいです。
以上、ウサピリカでした。
場所
【有珠善光寺】