皆さん、こんにちは! ウサピリカです。
冬になるとお出かけする機会がめっきり減るので、作り置きおかずを作りました。
ドライブできない悔しさをぶつけながら、渋々作っているわけじゃありませんw
まあ、それに近い時もありますが。
今回は翌日の月曜日にも少し作りました(月曜日は有休休暇)
↓↓↓↓前回の作り置きおかずはこちら
R6.12.8 今週の作り置きおかず
突きこんにゃくのたらこ和え
冬になると生のたらこが出回るので、突きこんにゃくで甘辛く炒め煮して作ります。
我が家ではこれにキャベツを刻んで入れます。
たらこのツブツブがたまらないんですよね。
ナムル
もやし、にんじん、チンゲン菜で作ったナムル。
そのまま食べようか、ビビンバにしようか…思案中です。
茄子の焼き浸し
汁が少なめで茄子が浸っていないけど、一応焼き浸し。
面倒なので汁は追加しません。
いつもの
いつのもヤツです。
チーズと大葉入り餃子の皮、ゆで卵の味噌漬け、白菜とキュウリの即席漬け。
即席漬けは、塩昆布と昆布茶で味付けしました。
焼き魚
これもいつものヤツ。
さばと鮭の焼き魚。
お弁当用と朝ごはん用です。
茹で野菜
とりあえず茹でておきました。
水菜は頂き物なんですが、ちょっと硬かったので茹でました。
どうやって食べようかな。
このまま鍋に入れるとか、卵とじでもいいかな。
さつまいものレモン煮
冷蔵庫の野菜室の隅に残っていたのでレモン煮にしました。
使ったレモンはオレンジ色のメイヤーレモンです。
先日、スーパーで初めて見かけたので買ってみたのですが、レモンとオレンジの交雑らしいですね。
普通のレモンより酸味がマイルドでした。
大根の皮のきんぴら
大根の皮で作ったきんぴら。
捨てるのはもったいないので作ってます。
朝ごはんのおかずです。
揚げの中に、鶏ひき肉、小松菜、にんじん、しいたけが入ってます。
これは弁当のおかずですね。
赤魚の煮つけ
器に移したら骨が外れそうw
昔習っていた料理の先生に、「煮魚を作る時、ついでに他の食材を入れることはありますか?」と質問したことがありました。
その時に、こんにゃくという回答があったんですよね。
それを思い出して、今回こんにゃくを入れてみました。
ちなみに私の母は、落とし蓋の代わりにカットしないキャベツの葉2~3枚を使います。出来上がるころにはトロトロに煮込まれた柔らかいキャベツになっています。
煮魚汁の味が染みて、これがめちゃくちゃ美味しいんですよね。
ハムのマリネ
ハムの賞味期限が迫っているのでマリネにしました。
ここでもオレンジ色のメイヤーレモンを使用。
トマト煮込みハンバーグ
毎度おなじみトマト煮込みハンバーグ。
実はこの時、晩御飯用のハンバーグと弁当用の小ぶりハンバーグを同時に作ってました。
こちらは弁当用です。
山盛り過ぎて蓋が閉まりませんw
R6.12.9 今週の作り置きおかず
次の日も少しだけ作りました。
煮物
レンコンとたけのこがあったので、冷蔵庫にあるものを適当に入れて作ったら、筑前煮みたいになっちゃいました。
鶏肉は入ってないけど大丈夫!
食べられれば何でも良いんです。
ポテトサラダ
晩御飯用と作り置き用を同時に作りました。
ハムを早く消費しなきゃ…。
チャーシュー
昨日から液に漬け込んでいた豚肉の塊。
サッと周りを焼いてから液で煮込みました。
タコ糸でぐるぐる巻きにしたかったけど、自宅のストックが無くなってしまい、そのまま作りました。
一部捲れてます(笑)
最後に
今回はいつもより多く作ることが出来ました。
いつもの作り置きだと水曜日には無くなってしまうので、今回は果たしていつまでもつのか楽しみです。
休日を犠牲にした分、そのおかげで平日は楽チンで良いのですが、果たして休日にそんなに時間を使ってしまっていいものなのか、時々考えてしまうことがあります。
たまにはすべてを放り投げて、好き勝手にダラダラ過ごしてみたいなと思うことも…。
次のお正月休みは9連休。
ダラダラ過ごすつもりです。
9連休が楽しみだな…。
以上、ウサピリカでした。